

株式投資とギャンブルの違い、プラスサムという考え方
- 更新日:
- 公開日:
株式を直接買ったり、投資信託で間接的に買うことをギャンブルのように感じる人がまだまだ多いですね。 株式や投資信託が元本保証でないことへの不安だけでなく、そのようなものへの投資に罪悪感のようなものを感じている人もいますね。 […]

今、老後資金を準備するならどんな金融商品が良いか
以前の記事で、「老後資金準備に個人年金はお勧めしない」と書きました。 個人年金は毎月確実に積み立てられて取り崩しができにくいところは老後資金などの長期の資産形成に向いています。 けれども、円建ての今のパフォーマンスは将来 […]

ジュニアNISAでダブルインバースはなぜダメなのか
先週、ジュニアNISAの週刊買付ランキングの第1位がネクストファンズ日経平均ダブルインバースインデックス連動型上場投信だと話題になっていました。 ダブルインバースインデックスをジュニアNISAの運用商品に取り入れるのがナ […]

教育資金の準備をしているときのiDeCoの注意点
iDeCoとNISAはともに節税メリットのある制度です。 NISAは運用益に対する非課税なので、運用でプラスにならなければメリットはありません。 iDeCoは掛金が所得控除になるため、運用の成果に関係なく加入すれば必ず所 […]

運用初心者必読!今さら聞けない投資信託の基礎
iDeCoやNISAの運用で欠かすことができない金融商品が投資信託(ファンド)です。 特に「つみたてNISA」では投資信託だけが運用商品なので、ぜひ活用してほしい金融商品です。 今回は投資信託って聞いたことはあるけれどよ […]

いざというときの緊急予備資金っていくらくらいあればいいの?
- 公開日:
最近は自然災害も多く、雷で家電が壊れたとか竜巻で屋根が飛ぶ、なんて話もよく聞いますね。 病気やケガで入院して思わぬ出費が発生することもあるかもしれません。 突然リストラされてすぐに仕事が見つからない、なんてことも考えられ […]

老後資金を準備するなら、個人年金はやめて!
老後2000万円問題以降、個人年金に加入したいというご相談が増えました。 以前からコンスタントにご相談はありましたが、ここへ来て一気に増えた感じです。 当然のことながら将来は公的年金だけではせいかつできませんから、何かし […]

iDeCoで節税できてもこれをやらなかったら意味がありませんよ!
iDeCoの最大のメリットは掛金が全額所得控除になること、とはこのブログでも何回もお伝えしています。 所得税の税率は所得によって変わりますので、メリットになる金額には個人差があります。 それでも、税引き後のお金で運用する […]

節税できなくても専業主婦がiDeCoをやったほうがいい理由
- 公開日:
iDeCoのメリットで一番大きいのが「掛金が全額所得控除になる」こと。 つまり、節税になるということです。 ところが、収入のない専業主婦にはこのiDeCoの節税メリットがありません。 そのため、加入しても意味がないのでは […]

iDeCoやNISAで積立てるお金をひねり出す方法
今の世の中、働いてもなかなかお給料が上がらないし、物の値段は上がっていくしでなかなか資産運用にまでお金が回せないとお悩みの方が多いですね。 そんな時こそ、家計を見直すいい機会です。 厳しい家計の中から積立てるお金をひねり […]