うりぼうカフェ

follow us in feedly
  • マネー
  • ビューティー&ヘルス
  • 女性のキャリア
  • プロフィール
  • お問合せ

マネー

【FPが解説】専業主婦には株式投資がおすすめの理由

  • 公開日:2021年9月8日
  • 資産運用・投資
この記事のポイント 昼間の時間の自由度が高い専業主婦(夫)に株式投資はおすすめ 株式投資をするからには大きなリターンをねらうべき 「特定口座・源泉徴収あり」で取引すれば、どんなに利益があっても扶養を外れない 専業主婦(夫 […]
続きを読む

リミックスでんきの評判は?メリット・デメリットを解説

  • 公開日:2021年2月26日
  • 家計の見直し
この記事のポイント リミックスでんきの料金は地域電力会社の基本料金・従量料金から5%offというわかりやすい料金設計で誰でも料金が安くなる リミックスでんきの料金は業界最安ではないが、電気の使用量が少ない人でも電気料を下 […]
続きを読む

【住宅ローンの見直し】借り換えのベストなタイミングをFPが解説

  • 公開日:2021年2月23日
  • 住宅ローン
  • 家計の見直し
この記事のポイント 住宅ローンの見直しの目的は節約だけでなくローンを定年後に持ち越さないことも大切 住宅ローンの借り換えはいつでもできるわけではないため、思い立ったら即実行すべき 同じ金融機関の住宅ローンが希望なら「返済 […]
続きを読む

電気料金が安いおすすめの電力会社と選び方をFPが紹介

  • 更新日:2021年2月26日
  • 公開日:2021年2月22日
  • 家計の見直し
この記事のポイント 自分に合った料金プランを選ぶためには、現状の料金単価や電気の使用量を確認する 料金プランは家族構成やライフスタイルによって最適なものを選ぶ すべてのケースで料金が安くなるわけではないため、シミュレーシ […]
続きを読む

家計見直しの決定版!ベテランFPがガチで伝授する節約のポイント

  • 更新日:2021年2月23日
  • 公開日:2021年2月20日
  • 家計の見直し
この記事のポイント 家計の見直しは保険や住宅ローンなど固定費の見直しから取りかかる 食費はむやみに削らず、予算額を決めて守るようにするとよい 自分に合った家計簿アプリを使うとよい こんにちは、うりぼうです! 「節約したい […]
続きを読む

会社員が確定申告でトクする税金対策3選

  • 更新日:2021年2月20日
  • 公開日:2021年2月11日
  • 税金
この記事のポイント 年末調整できなかった所得控除や、確定申告以外で申請できない控除がある場合は確定申告をすべき。 コロナ禍のテレワークでWiFi環境整備などに使ったお金は控除の対象にできる場合もある。 扶養控除は控除額も […]
続きを読む

副業・ダブルワークの会社員の確定申告のやり方

  • 更新日:2021年2月9日
  • 公開日:2021年1月31日
  • 税金
この記事のポイント 副業の所得が給与、または年間20万円を超えると確定申告が必要になる 確定申告が必要なのにしないと、重加算税などのペナルティを課される 副業の雑所得は収入から必要経費を差し引いて求める こんにちは、うり […]
続きを読む

まさか投資信託を銀行で買ったりしてませんよね?

  • 更新日:2021年1月2日
  • 公開日:2019年11月4日
  • iDeCo
  • NISA
  • マネーのヒント
  • 資産運用・投資
運用初心者にiDeCoやNISAのアドバイスをすると「では、銀行に口座開設に行けばいいんでしょうか?」と聞かれることがあります。 運用を実行に移すのは大いに結構ですが、ちょっと待ってください。 iDeCoやNISAをどの […]
続きを読む

株式投資とギャンブルの違い、プラスサムという考え方

  • 更新日:2021年1月2日
  • 公開日:2019年10月29日
  • 資産運用・投資
株式を直接買ったり、投資信託で間接的に買うことをギャンブルのように感じる人がまだまだ多いですね。 株式や投資信託が元本保証でないことへの不安だけでなく、そのようなものへの投資に罪悪感のようなものを感じている人もいますね。 […]
続きを読む

今、老後資金を準備するならどんな金融商品が良いか

  • 公開日:2019年10月27日
  • 老後資金
  • 資産運用・投資
以前の記事で、「老後資金準備に個人年金はお勧めしない」と書きました。 個人年金は毎月確実に積み立てられて取り崩しができにくいところは老後資金などの長期の資産形成に向いています。 けれども、円建ての今のパフォーマンスは将来 […]
続きを読む

ジュニアNISAでダブルインバースはなぜダメなのか

  • 更新日:2021年1月5日
  • 公開日:2019年10月26日
  • NISA
  • 教育資金
  • 資産運用・投資
先週、ジュニアNISAの週刊買付ランキングの第1位がネクストファンズ日経平均ダブルインバースインデックス連動型上場投信だと話題になっていました。 ダブルインバースインデックスをジュニアNISAの運用商品に取り入れるのがナ […]
続きを読む

教育資金の準備をしているときのiDeCoの注意点

  • 更新日:2021年1月5日
  • 公開日:2019年10月24日
  • iDeCo
  • NISA
  • 教育資金
iDeCoとNISAはともに節税メリットのある制度です。 NISAは運用益に対する非課税なので、運用でプラスにならなければメリットはありません。 iDeCoは掛金が所得控除になるため、運用の成果に関係なく加入すれば必ず所 […]
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次へ

プロフィール

うりぼう

ワーママ歴20年のファイナンシャルプランナー。マイナス10キロ超のダイエットに成功。ワーキングウーマンに役立つ情報を発信します。既婚。群馬県高崎市在住。

プロフィールの詳細はこちらから

検索

人気記事

  1. 「ファイナンシャルプランナーは食えない資格」は間違い。現役FPが理由と稼ぎ方を解説

  2. 【FPが解説】専業主婦には株式投資がおすすめの理由

  3. リミックスでんきの評判は?メリット・デメリットを解説

  4. 家計見直しの決定版!ベテランFPがガチで伝授する節約のポイント

  5. 【住宅ローンの見直し】借り換えのベストなタイミングをFPが解説

最近の投稿

  • 【FPが解説】専業主婦には株式投資がおすすめの理由
  • 「ファイナンシャルプランナーは食えない資格」は間違い。現役FPが理由と稼ぎ方を解説
  • リミックスでんきの評判は?メリット・デメリットを解説
  • 【住宅ローンの見直し】借り換えのベストなタイミングをFPが解説
  • 電気料金が安いおすすめの電力会社と選び方をFPが紹介

カテゴリ

  • iDeCo (8)
  • NISA (8)
  • ビューティー&ヘルス (1)
  • マネーのヒント (5)
  • 住宅ローン (1)
  • 公的年金 (1)
  • 女性のキャリア (2)
  • 家計の見直し (4)
  • 損害保険 (1)
  • 教育資金 (2)
  • 税金 (2)
  • 老後資金 (2)
  • 資産運用・投資 (14)

アーカイブ

ご注意・免責条項

当サイトは情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の購入をお勧めする目的としたものではありません。 金融商品の取引においては、各商品等の価格変動により損失の生じるおそれがあります。 金融商品の取引によって生じた損益はすべてご自身に帰属します。 実際の取引は、ご本人の責任で行ってください。

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  1. うりぼうカフェ TOP
  2. マネー
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
© 2019 うりぼうカフェ
  • シェア
  • TOPへ